フルハーネス型安全帯使用
作業特別教育の実施
令和3年6月17日・6月23日
労働安全衛生法の改正に伴い、令和4年1
月2日以降、フルハーネス型安全帯の使用が
必要となったことから、ホテル熊本テルサで
特別教育を実施し、会員企業から2日間で
127名が受講しました。
冒頭、大塚安全委員長から「6時間の研修内容を最後までしっかり学習し、現場作業の
安全対策に努めてほしい。」との挨拶があり
ました。
講師に桑原労働安全コンサルタント桑原照
男所長をお招きし、墜落制止用器具に関する
知識、労働災害の防止に関する知識、法令な
どの学科教育に加え、墜落制止用器具の着装、
使用方法等の実技教育を実施しました。


安全管理研修会の開催
令和3年11月17日
法面保護工事中の事故防止に対する更な
る安全管理の徹底を図るため、安全管理研
修会をホテル熊本テルサで開催し、会員企
業から安全管理担当者や現場責任者等58名
が熱心に受講しました。
冒頭、岸田安全副委員長から、「事故を起
こさず、安全に工事を遂行していただくた
めにも本日の研修を有意義なものにしてほ
しい」との挨拶あと、3部構成として開催
しました。
第1部は、熊本労働基準監督署安全衛生課
長 澤井泰宏様から「労働災害の現状等につ
いて」と題し、近年の労働災害の発生状況や
災害事例、フルハーネス型の墜落制止用器具
使用への変更、伐木作業等の安全対策の規制
変更等について詳しく解説いただきました。
第2部は、熊本県土木部土木技術管理課参
事 大田真美様から「建設工事事故の状況及
び防止対策について」と題し、県工事における近年の労働災害の発生状況、その発生事例
等を交えた再発防止策、工事現場における
安全点検(安全管理チェックリストの活用)
について詳しくご指導をいただきました。
また、本年度は例年と比べ建設事故が増加
傾向にあるので、十分気を引き締めて安全
管理に努めてほしいとの進言がありました。
第3部は、労働安全コンサルタント所長
桑原照男様から「法面保護(防災)工事
における労働安全について」と題し、「労働
災害発生と企業の責任」、「ヒューマンエラー
災害を防ごう」、「事故事例に学ぶ」など労
働災害をなくすためのリスクアセスメント
の重要性、建設工事事故の放映を通し、対
応策など実践事例を交えて詳しくご指導い
ただきました。
3名の講師の先生には、大変お忙しい中
に貴重なお話をいただき、今後、復旧・復
興工事等により発注工事が増大し、事故防
止対策の更なる徹底が求められる中で、無
事故への意識を高める大変有意義な研修と
なりました。


