ブックタイトル190207105_norimen_39
- ページ
- 14/44
このページは 190207105_norimen_39 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 190207105_norimen_39 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
190207105_norimen_39
技術講座景観保全に貢献する全面緑化型の吹付のり枠工法「GTフレーム工法」補強土植生のり枠工協会協会員 イビデングリーンテック㈱九州営業所 坂 元 清 造1.はじめにのり面保護工の主要工法である「のり枠工」は、2006年に設計基準が改定されています。新基準では、従来の仕様規定型設計から性能照査型設計へと移行するとともに、のり枠工の要求性能として安全性能等のほか、美観・景観に関わる性能が強く要求されています。こうした中、新しいのり面保護技術として開発した「GTフレーム工法」は、ジオグリッドを用いた柔なのり枠構造が特徴で、斜面崩壊の抑制とともに、のり枠を含む全面緑化が可能であるため、美観・景観性に優れる技術として注目されています。今回は、GTフレーム工法について紹介します。2.GTフレーム工法の概要GTフレーム工法は、のり面・斜面の保護を目的とした「のり枠工」に属します。のり枠工法といえば、これまで「鉄筋+モルタル(コンクリート)」によるのり枠構造が一般的でした。本工法は、こうした従来技術と異なり、補強盛土工法などで用いられているジオシンセティックス(ジオグリッド、短繊維)を利用した新しいのり枠構造としています。本工法の構成は、図2.1 に示すように、連続するジオグリッド「GTフォーム」を半円弧状に加工してのり面・斜面上に設置し、交点部および枠スパン中央部の位置にL型アンカー「GTアンカー」を打設した後、吹付作業により上面から短繊維「GTファイバー」を混合した改良土(短繊維混合補強砂)を充填し、のり枠を造成します。その後、全面に植生基材吹付工を施し、緑化を行います。こうしたのり枠構成により、ねばり強く、のり枠面にも植物の生育が可能な「柔なのり枠構造」となり、周辺景観と調和した緑豊かな全面緑化のり面を造成することができます。3.主要材料GTフレーム工法の主要材料は、ジオグリッド、短繊維、L型アンカーの3種類の材料を用います。これら材料の形状や機能について、写真3.1、表3.1 に示します。技術講座景観保全に貢献する全面緑化型の吹付のり枠工法「GTフレーム工法」補強土植生のり枠工協会協会員 イビデングリーンテック㈱九州営業所 坂 元 清 造図2.1 GTフレーム工法の概要図短繊維「GTファイバー」ジオグリッド「GTフォーム」写真3.1 主要材料L型アンカー「GTアンカー」????????????1.はじめに??のり面保護工の主要工法である「のり枠工」は、????????年に設計基準が改定されています。新基準では、従来の仕様規定型設計から性能照査型設計へと移行するとともに、のり枠工の要求性能として安全性能等のほか、美観・景観に関わる性能が強く要求されています。??こうした中、新しいのり面保護技術として開発した「GTフレーム工法」は、ジオグリッドを用いた柔なのり枠構造が特徴で、斜面崩壊の抑制とともに、のり枠を含む全面緑化が可能であるため、美観・景観性に優れる技術として注目されています。今回は、GTフレーム工法について紹介します。????2.GTフレーム工法の概要??GTフレーム工法は、のり面・斜面の保護を目的とした「のり枠工」に属します。のり枠工法といえば、これまで「鉄筋+モルタル(コンクリート)」によるのり枠構造が一般的でした。本工法は、こうした従来技術と異なり、補強盛土工法などで用いられているジオ?????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????? ???????????????????????????????????????????????? ?? ????????図???????? GTフレーム工法の概要図?????????????? ????-12-