ブックタイトル161228101_norimen_no38
- ページ
- 5/50
このページは 161228101_norimen_no38 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 161228101_norimen_no38 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
161228101_norimen_no38
るところであり、建設産業が果たす重要な役割が再認識されております。また、創造的な復興における地域の安全・安心や雇用・経済の両者を推進するためにも建設産業が重要な役割を担うことが必要不可欠であります。 しかしながら、建設産業への期待とは裏腹に、業界自体は失われた20 年と言われた長期にわたる経済の低迷や「コンクリートから人へ」に象徴されるような公共事業の削減が重なり、経営基盤の疲弊・弱体化と若者や現場の担い手不足という事態を招いてしまっております。復旧・復興プランの「地域を支える次代を担う人材確保・育成」の実現のためにも、一昨年改正された担い手三法の「公共事業の品質確保・担い手の中長期的な育成及び確保・適正価格での契約」をもって良い成果を出し、創造的復興の担い手として社会的な使命を果たして行かなければなりません。 当協会・協会員といたしましても、長年にわたり、社会資本の整備・維持に通じるあらゆる分野における法面保護事業をもって社会貢献の一途を担ってまいりました。特に、施工の品質・安全性におきましては、熊本県の表彰制度において毎年のように数多くの優良施工会社を輩出しております。高度かつ専門的な技術力・知識及び長年培った豊富な経験を有する会員各位からなる協会でありますが、若手技術者や現場の担い手不足は深刻化しております。 今回の未曾有の震災経験を踏まえ、当協会といたしましては、改めて「ひとづくり」「まちづくり」「しごとづくり」の担い手として、若手技術者や現場担い手の中長期的育成及び確保とともに、高品質な施工をもって安心・安全な生活環境の提供に取り組んで行く所存であります。 つきましては、関係機関の皆様には当協会ならびに会員各位に対しまして更なるご理解を頂き、今後ともご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 最後になりましたが、皆様にとりまして本年が明るく希望に満ち、充実した良き年になりますことをご祈念申し上げ、年頭のご挨拶といたします。-3-