ブックタイトル201608090758_norimen_no37
- ページ
- 25/46
このページは 201608090758_norimen_no37 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 201608090758_norimen_no37 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
201608090758_norimen_no37
-23-7 優良工事現場紹介 ㈱ツチヤ工業現場代理人清野 浩一発 注 者阿蘇地域振興局 農林部 林務課工事場所阿蘇郡産山村大字山鹿字梅木地内 この工事は、平成24年7月に発生した九州北部豪雨により崩壊した個人住宅裏山の斜面を復旧する工事でありました。災害当時、この斜面真下にあった小屋などが土砂と一緒に流されたという場所でした。 施工中は、毎日その日の時間的な工程計画を住人と打ち合わせし、ご協力を頂きながら安全第一で作業を行いました。 さて、施工箇所は個人住宅の裏山であり、斜面真下には住宅・車庫がある為、施工中の転石又は、切株等の落下により建物等を破損しないように防止対策を十分に行い工事を進めました。又、現場出入り口は非常に狭くて土砂撤去及び長尺物・型枠等の搬入出の際は、建物・軒先等を傷つけないように細心の注意を払い搬入出を行いました。 法枠吹付工及び、土留コンクリート工の打設においては吹付機械・コンクリートポンプ車の設置場所から打設箇所までは見通せなく距離があったので配管区間には監視員を配置し、トラブルを起こさない為に、無線機の点検及び、合図誘導の確認を徹底し安全作業に徹しました。又、粉塵・騒音対策を実行し、周辺住民が不快にならないように各対策を徹底しました。木柵工においては、バランスよく配置できて見ばえのよい仕上がりになったと思います。 無事故で完工を目指すにあたり、日常の安全対策及び地域住民とのコミュニケーションを積極的に行うことで、事故・トラブル等もなく工事を終える事ができました。 最後に、無事故・無災害で完工できたのも地域住民の皆様と関係各者のご協力があってのものであり心より感謝いたします。工 期平成25年10月10日~平成26年 4月30日阿蘇管内治山激甚災害対策特別緊急事業(予備費)第8号工事山腹工 土留工(コンクリート) ………………… 1基 簡易法枠工……………………………… 290㎡ 木柵工……………………………………… 74m 植生マット工…………………………… 284㎡工事概要