ブックタイトル201608090758_norimen_no37
- ページ
- 20/46
このページは 201608090758_norimen_no37 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 201608090758_norimen_no37 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
201608090758_norimen_no37
-18-2 優良工事現場紹介 岩奥産業㈱発 注 者熊本県 県南広域本部 土木部 工務課工事場所八代市坂本町百済来下地内現場代理人三嶋 一郎 今回の工事は、ロービングウォール工法という長繊維の混入した砂を20cm厚に吹き付け、その上に植生基材を3cm厚に吹き付ける工事でした。同時発注の土工事やロックボルト工が先行し、弊社の吹付後またその会社が擁壁を施工します。業者間の調整が重要になるため、安全協議会を設置し、工程の調整や毎月のパトロールを実施しました。 現場は、民家の裏に位置し、私道が狭く、吹付プラントの設置箇所等が限られていました。近くの住民の方々には大変ご迷惑をお掛けしたはずですが、逆に現場事務所や仮置き場の提供、更には飲み物やお菓子を頂き、とても親切にして頂きました。夕方、私道や側溝を掃除していたせいかお礼にとお花や手作りの車止めを頂いたのも良い思い出です。 安全面では、法面作業中の親綱ロープ・安全帯以外にもセイフティブロックという墜落防止器具を使用し二重の墜落防止対策を実施しました。更に、アンカーの削孔作業前には、作業員全員で振動工具の特別講習を受けたり、労働安全コンサルタントによる安全訓練等を実施したりしました。また、社内パトロールや八代法面協会のパトロールでは、昇降階段の設置や作業箇所の明示等、厳しい指摘を受けましたが、ひとつひとつ地道に改善していきました。これらのことが評価されて、安全対策において高い評価に繋がったのだと思います。 最後になりますが、優しく接してくれた地域住民の皆様、高い技術力を持った協力会社、いろいろと相談に乗ってくれた安全協議会、立会の連絡が間際になっても快く受け入れてくれた監督職員の方々には大変お世話になり、無事故・無災害で工事を終えることができたことに感謝申し上げます。板持防災・安全交付金(急傾斜地7工区 その2)工事工 期平成26年3月10日~平成26年12月10日施工延長………………………………………… 110.9m法面保護工植生工(連続繊維補強土工) ……… 901㎡落石防護工…………………………………………… 43m工事概要